戻る

Note of Lecture

Prelude

ここで、私が数学(あるいは物理)で感動したトピックを掲載していきます。

数学の本は、二通りの形式があります。一つは、完成された理論を、その結果だけをまとめたもの。もう一つは、その概念が発生した元を探し、理論が発展した跡を追うもの。(解析概論:高木貞治)多くの教科書(特に高校)は前者に近いといえるかもしれません。多くの人は残念ながらつまずいてしまうようです。私の経験では、数学はそんな乾ききったものではなく、もっとリズムのあるものです。できることなら、そのリズムを十分お伝えしたいのですが、それには、やはり知識が必要になってきます。ここでは、数式的な知識を最小限にして理解できるトピックをメインにお伝えしたく思いました。時には、知識が必要だけれども、非常に興味ある公式などの証明もしていきたいと思います。数学が、主に概念を扱う学問であることが少しでも伝われば幸いです。

Cation!

ここに出てくるトピックは、題名通り「note of lecture」です。しかし、講義を聞いているだけでろくに調べずに、しかもろくでもない自分の考えも含めてあるので、間違ったことを言ってる可能性が"大"です。さらに、講義のみならず私が証明したことなどもはいっているのでますますあやしいです。もし、間違っている事言っていたなら、講義で解釈を間違ってNoteを取った私が悪いので、そんなこと見つけたら笑って許して(爆)、メールください。

予備知識なく数学、物理のすばらしさを説明するというのは、かなり難しいものがあります。予備知識なしに、Noteを読んでもらって、訳分からなくなって、余計に嫌いになったら困るので(笑)対象を表示しました。この程度の数学の知識があれば楽に読めるはずというレベル表示ですが、数式に関係ない部分は読むことができると思うのでレベル外の方でもチャレンジしていただければ幸いです。

Index of Math

平面にx,y座標があるのは当たり前?

対象:高校2年以上。"平面にx,y座標を置く"ことが"大発明"であることを知らない人はきっと感動していただけると思います。

ビュフォンの針の問題

対象:高校レベルの微積を得意とする方以上。πが実験で求められることを説明します。

有理数の不思議

対象:分数の計算ができること。後は…不等式がわかってるといいはず。有理数が単位分数(1/□)の和で書けることを証明します。簡単なのになかなか楽しめる内容だと思います。具体的な方法を示しましたので、分数を単位分数に分解して遊んで見てください。

Index of Physics

同時という概念の相対性

対象:物理を多少知っている方。アインシュタインの特殊相対性理論における、時間、基準系の定義、この理論の基となる仮定の歴史的背景、などなど。時間に関しては、誰でも読めると思いますので興味のある方はどうぞ。