歴代トップ絵





[1] / [2] / [3] / [4] / [5]




■ 31 代目 ■

空を薙ぐ鎌、迫り来る死神――デスバレー。

コメント  ファウスト、ゴシック、バイオメサイア──どうも自分は「こういったテ」の機種に惹かれがちだ。といっても、例えば映画になると、ホラーものは実はあまり好きではない。それはともかく、当機には雑誌で初めてお目にかかった頃から、既に虜になっていた。
 残念ながら、自分が住んでいる徳島に入るのは末期になってからだったが、岡山で初めて触って以来、どうしても打ちたくなって仕方がなかった。その結果、行動に出たのが「隣県まで打ちに行く」こと──そして、これが自身による 40 ヶ月連続遠征の、第1ヶ月目となったのだった。同時に、自身初となったホールでのトラブル経験など、思えば色々な縁のもととなった。
 幸か不幸か、当機は技術と知識があれば、かなり勝ち易い機種であり、それ故にライバルも多かった。しかし、自分の好きな台でトラブルは起こしたくないと思い、最愛機ファウストを出し抜いて、初の実機購入に乗り出してしまった。この写真は自宅で撮ったもので、余計な光を含めないために夜まで待ったという渾身の1枚である。


■ 32 代目 ■

下手な鉄砲、数打ちゃ当たる――アメリカーナマグナム。

コメント  アメマグは、とうとうホールでお目見えすることなく、撤去されてしまった。コンチ2同様、シングル成立でもリーチ目が出現する当機だが、コンチ2と大きく異なる点は、そのシングル(と REG)の確率が非常に高いことだ。そのため、1日打てば 100 回以上のリーチ目を見ることも珍しくなかったと聞く。
 ただし、BIG だけはその確率が低く、特に低設定域では半日以上引くことができないこともあったという。それ故、リーチ目出現後からシングルを蹴り、REG も否定して鉄砲の7が揃った瞬間は──その時の衝撃を、是非1度ホールで体感してみたかった。


■ 33 代目 ■

数々の屍を越えて行く、遥かサバンナのへ道――獣王。

コメント  発売当初、世間での獣王の評価というのは、結構ひどいものだった。最初はゲーム性を受けいられず、その後ようやくゲーム性が浸透してきても「スロットやはり BIG が重要であるべき」という声が多かった。少なくとも、自分の周囲ではそうだった──つまり、当機の凄さと本当の魅力に気付くには、誰しもがある程度の時間を必要とした。
 AT の連荘。ドットでの、ダチョウ連による期待感の煽情。そして何より、AT 突入時の BGM のテンポのよさ──結果的に、獣王という台の虜になった打ち手は、数知れないものとなった。「ハズレ」成立時による AT の抽選という概念も斬新であり、かつ AT の連続性、その破壊力に圧倒され、他のメーカーも続々と AT 機をリリースした──にも拘わらず、遂に獣王を超える AT 機は出現しなかった。


■ 34 代目 ■

ズレて、スベって、草競馬――バニーガール。

コメント  それまで、スーバニは何度か触る機会があったが、初代パニーは見ることすらなかった。しかし、自分が旧台に魅入られてほどなく、迷わずバニー最後の生息地──尼崎へと向かった。そこで我々を待っていたのは、長きに渡って店と客から愛され続けた名機。「永遠の名機・バニーガール」という札は、1度は打ちに行った人にとっては、未だ記憶に新しいはずだ。
 ズレ目がパターンとなるのは、スーバニ同様。また、絵柄は基本的に、左角から揃うことになる。つまり、左リールに中段チェリーが出現すれば、その上にあるベルが成立している──のが、通常。これが、もしハズれれば──チェリーの下にある絵柄、つまり REG が確定する。分かれば、簡単な法則……だが、それが面白い。故に、誰にでも受け入れられる。
 写真の絵、この中段プラム揃いは、左下段に7が鎮座している──つまり、BIG 確定目。フルーツ中に出現すれば、歓喜すること間違いなしだ。


■ 35 代目 ■

現世に蘇る、古代の謎――バミューダ。

コメント  クランキーコンドル、エルレボリューション──往年の名機を開発してきたチームが手掛けた5号機。それがこの、バミューダ。液晶は勿論、余計な演出は一切なし。あるのは、ただ3本のリールのみ。かつては当たり前だったそのスタイルが、現在のスロットではかなり異質のものとなってしまった。
 しかし、さすがコンドルチームが開発しただけあって、出目はかなり奥深い作りになっている。右リールの強力配列をはじめ、相性のよしあしで2確に昇格する箇所など、出目だけで打ち手を飽きさせない。また、ボーナス成立時に1枚掛けボタンを押すと、成立役を告知するという斬新なシステムは、個人的にはとても面白いと感じた。


■ 36 代目 ■

受け継がれた、サバンナへの道――猛獣王。

コメント  後継機が前作を超えるというケースは、とにかく稀だった。どの話題作も、どんな名門メーカーでも、大概2作目というのは、日の目を見ることは少なかった。しかし、この猛獣王は、前作に足りなかったものをうまく補足することで、新たなファンを作ることに成功した。
 前作との大きな違いは、「サバ」こと AT の抽選契機が増えたことにある。ハズレはもちろん、チェリーの一部、JAC ハズレ、BIG の獲得枚数──更には、前作ではガンでしかなかった REG が、ハズレと同じ扱いとなった。更には天井が超強力となったこともあり、ハマリ台を追ったり、天井前のボーナスに泣いた打ち手も少なくないだろう。
 唯一(?)の欠点は、ナビが筐体上部に表示されることで、AT の高速消化がしにくくなったことか。だからかは分からないが、前作の魅力であった高速消化によるアドバンテージがなくなっており、その点で「やはり前作の方がいい」という声も、少なくないようだ。


■ 37 代目 ■

ウィリアムテルは、チェリーも射抜く――スーパーバニーガール。

コメント  自身が初めて打った2号機であり、3号機以前の機種で初めてボーナスを引いた(もとい、消化した)のも、このスーバニだった。あの中段チェリーが初めて降臨したその瞬間に感じたものは、初めてリーチ目を目の当たりにした時のそれ、そのものだった。JAC ゲーム中に迷っていると、隣のおじさんが教えてくれたのも、今となってはいい思い出だ。
 前作のバニーガール同様、ズレ目がパターンとなっている──が、バニーガールと比較すると、その期待度は格段に高くなっている。鉄板でこそないが、つまりは「アツくなれる時」が少なくなってしまったわけだ。その代わりに、インパクト抜群の中段チェリーを引っさげている2代目ウサギ。似て非なるゲーム性だが、高設定域でも出玉が荒れるじゃじゃ馬っぷりは、見事に継承しているようだ。


■ 38 代目 ■

発掘されるは、神の石――プレリュード。

コメント  スープラ、スペックAに続いて、当機もまた、その魅力に気付くのが遅かった。実際にホールで触れたのは、記憶が正しければ、ただの1度きり──ようやく面白さが分かりかけてきたのが、つい最近のことだというから「勿体ない」以外の言葉が思いつかない。
 しかし、面白さの半面、設置期間が短かったと聞く当機は、それもまた仕方のないことなのかもしれない。出目の奥深さ、BIG の楽しさ、BGM の素晴らしさ──当機について語るには、今はまだ残念ながら知識が足りなさすぎる。それこそ文字通り、発掘してでも打たなければ──


■ 39 代目 ■

当たって揃って、ウ〜ッマンボ!――リノ。

コメント  自分の記憶にある、初めてホールの中で見た3号機以前の機種といえば、この「リノ」しかない。学生当時は、自分の行動範囲内にもずいぶんとリノが生き残っていた。見た目は、古びた箱型スロット。それを打って、箱も積んでいる若者もいた──が、当時は「自分とは住む世界が違う」と、やたら敬遠していた記憶がある。
 元々、古いもの好きな自分としては、リノに対する興味が沸くにはさほど時間を要さなかった──が、その頃にはリノの姿は消えかけていた。ようやく、設置店の詳細を知った時には、自分は既に東京から離れていた。
 しかし、それでも自分は打ちに行った。「遠征してまで打ちに行った、3号機以前の機種」の、最初だったわけだ。リノのゲーム性については、もはや説明は不要だろう。有名すぎる「小役連」の伝説、そして攻略法の数々。リノを打ったことがある人の脳裏には、あのマンボのサウンドが、今もなお焼き付いて離れていないはずだ。


■ 40 代目 ■

ま〜た今日も、やられたニャ〜――モエるまりんバトる。

コメント  マリーンバトルの後継機――そう聞いた当初は、ただ目を丸くした。「これが、あのマリンバの後継機?」と。仕様はともかく、見た目に関しては、どうやったらこんな変わり方をするものかと、小一時間考えたほどだ。
 しかし、実際に何度か打っていくにつれて、見た目以上に捨てたものでもないと、思うようになってきた。左リールをどこで止めるかによって変わるリール制御、思った以上に遊びやすい仕様が、打ち込むにつれて面白く感じるようになってきた。
 ただ、先代からしっかり継承された、ボーナス確率の低さだけはどうしようもない。2008 年末時点での、5号機最高ハマリを叩き出したのも当機だ。しかし、収支においてはしっかりプラスに落ち着いている。引ける時は引けるのだ。きっと。