まるか > OnlineSoftデータベース > WinSoftデータベース
WinSoftデータベース |
NewSoft!! - 2000.09.22 |
![]() GetHTMLW フリーウェア |
ホームページをまるごとダウンロードするためのプログラム。指定したURLのWebPageデータを階層構造ごとまるごとゲットできる。落としたデータはオフラインで閲覧できて、ネットサーフィン時に見たデータを全て保存することも可能。Java、JavaScript等には非対応、掲示板などのCGIはだいたいおっけい。プロキシも使用可能。ゲットしたデータはWebブラウザでオンライン時のように普通に閲覧できる。ブックマーク機能、万が一のダウンロード失敗時のダウンロード再開機能、取得状況ダイアログ(ダウンロード中のデータを表示)などを搭載。動作が非常に軽く、スペックの低いマシンでもイライラしません。複数のファイルを同時にダウンロード可能で、難を言えば馴れるまで少々操作がむずかしいことくらい。MS-DOSプロンプトで使用できるコマンドライン版も用意されています。 |
![]() TextSS フリーウェア |
ファイル内の文字列を一括変換するための専用プログラム。複数のHTMLやテキストファイル内の文字列を一括して変換できる。単語としての置換はもちろん、改造を含む複数行の置換、ワイルドカードでの曖昧な置換えも可能。他にも漢字コードの変換や改行コードの置換、バイナリ置換機能でキャラクタコードレベルでの置換え処理、間違って置き換えてしまっても元に戻すことが出来るバックアップ機能、自動バージョンアップ機能などを搭載している。例えばホームページを持っていたとして、移転した場合全てのページのリンクを張り替える作業は自力で行うとかなり面倒だが(相対パス使えばいいじゃんというツッコミは不可)、これを使えば簡単な設定だけであとはソフトが勝手に全てのファイルのリンクを張り替えてくれる。なお、使用するにはVB6ランタイムが必要なので別途用意しよう。 |
![]() ToMoEditor フリーウェア |
複数のテキストファイルを同時に編集できるリッチテキスト対応のMDI型テキストエディタ。ステイタスビューを装備しており、タブ型エディタのように簡単に編集するファイルの切り替えが可能なうえ、ステイタスビュー独自の機能としてファイルを切り替えながらマーク行まで一発で移動できる。クリップボード履歴にも対応しており、ステイタスビューと合わせて使えばコピペを中心にファイルを編集する場合はかなり役立つだろう。なお、クリップボード履歴機能は他のアプリケーションでコピーしたものも履歴に加えられる。他にも、文章編集画面でマウスの右ボタンを押したままマウスを動かすとその方向にスクロールできる(上下だけでなく縦横のスクロールも可能)右ドラッグスクロール機能、HTMLファイルの文字装飾機能、複数のファイル内の文字列を検索できるgrep機能などを備えている。 |
![]() DeskTools フリーウェア |
スケジューラー、カレンダー、メモ、多機能時計、ランチャー、アーカイバ、アドレス帳、ToDoリスト、仮想デスクトップ、音量調整、電卓、CDプレーヤー、日記、メールチェック…等の便利な機能を豊富に備えた常駐型の総合アクセサリーソフト。カレンダーはスケジューラーと連携可能、メモは付箋紙感覚でデスクトップに貼り付けられて、パスワードの設定や自動編集モードなどがあり、書庫ファイルの解凍はLZH、ZIP、CAB、TAR、圧縮はLZHに対応、ランチャーは最大320個まで登録できてスタートアップ指定可能、アドレス帳はメールアドレスやURL部分をクリックするとそれぞれの関連ソフトが起動し、電話番号をダブルクリックすると電話が掛けられ、仮想デスクトップは8画面分の簡易仮想デスクトップを提供してくれる。他にもCPU負担率表示や空きメモリー表示、リソース表示やシステムロックなどが可能だ。 |
![]() 窓の手 フリーソフト | Windowsをより便利に、より使いやすくするためのカスタマイズソフト。レジストリ領域でしか変えられない根本的な環境設定をGUIライクのメニューで簡単に変更することができる。Windowsの起動ロゴや終了ロゴの変更にはじまり、各種アイコンの変更、「最近使ったファイル」など本来なら消せないはずのメニューの使用不可能化、プルダウンメニューを右揃えにしたりスクロールを滑らかにしたり、スタートメニューの表示速度の変更やスタートメニューへのコントロールパネルの追加、ブート時の Starting Windows ... を表示する時間の変更、MS-DOSプロンプトの背景色や文字色の変更などなど。ヘビーユーザーになればなるほど欲しい機能が目白押し。しかもレジストリのバックアップを自動で行ってくれるから、めったにミスすることなく安全にWindows環境を変えられる。なお、公式サイトの「Logos」というコンテンツにはWindows起動画面のBMPのサンプルが公開されている。Windows標準のものとは比べるのも失礼なくらいかっこいいのでぜひ使ってみよう。 |
![]() ミニエンコーダ フリーソフト | 初心者向けのシンプルなMP3エンコーダー。BladeEncと午後のこ〜だに対応し、ドラッグ&ドロップ対応、サンプルレートを32000KHz〜48000KHzまで変更可能、ID3タグ情報編集機能でMP3プレーヤを内蔵している。エンコードエンジンとして別途 BladeEnc.DLL が必要だ。…正直に言って、このソフトは初心者向けプログラムとしてはキツイです。エンジンとして別途ファイルを用意する必要があるし、何よりも BladeEnc.DLL がないと起動すらできないというのはちょっと洒落になってない。起動した後の操作が簡単なのはけっこうだけど、初心者だと起動する前の段階で躓いてしまう可能性大。できれば独自のエンコーダエンジンを用意するなりしてほしかった。シンプルなエンコーダーとしては便利なので、エンコーダを別途用意しなければお話にならないということ除けばその点は評価できる。 |
![]() MP3CDR フリーウェア |
MP3ファイルを再生するためのソフトで、特にCD-Rを使ったMP3データの再生に便利なように作られている。ソフトの特徴は3つ。1つはCD-Rをトレイに入れて、オートCDボタンをクリックするだけでソフトがCDドライブを検索し、さらにディレクトリを解析して全自動でMP3ファイルを検索してくれる。2つ目はディレクトリ単為のアルバム管理が可能なことで、操作パネルには「前のアルバム」「次のアルバム」があり、MP3をCD-Rに焼き付けるとき、アルバムごとにフォルダ分けしてMP3ファイルを入れておけば、ソフトがそれを勝手に認識してくれ、簡単な操作で連続アルバム再生や固定アルバム再生が可能になる。そして3つ目がドライブに入れると自動再生するCD-Rの作成ができる「ふりかけマジック」。このソフトを何の設定もせずにMP3ファイルといっしょにCD-Rに焼きこむだけで、ドライブに入れると自動再生されるようになります。連装・複数CDドライブ対応、独自デコーダー搭載。 |
![]() チューチューマウス シェアウェア |
マウス操作を一部自動化してくれるユーティリティ。「はい」「いいえ」を尋ねるWindowsのダイアログボックスへの自動移動など、ユーザーが頻繁に行うマウス操作を自動化してくれます(学習機能付き)。ボタンへ自動移動した後、ボタンを押したら元の位置に自動で戻ったり、ディスクトップをダブルクリックするだけでどこでもスタートメニューを表示させる機能、デスクトップのアプリを一瞬にして隠すガバットデスクトップ、Webブラウザをマウスボタンだけで快適に操作できるIEナビ機能(IE、Netscape、IEコンポーネントを利用した一部タブブラウザに対応)、画面の端にカーソルを持ってくると画面の端からマウスカーソルが現れるワープ機能、通常は「***」マークが表示されて見えない文字列(パスワードなど)を見えるようにする「みえみえパスワード」など役立つ機能が満載です。ライセンス料は1200円。 |
![]() Schedule Watcher フリーウェア |
卓上カレンダーに書き込みような感覚で扱えるスケジューラーソフト。カレンダー、スケジュール、メモ、ToDoを同時に同じウィンドウで見ることができる。カレンダーに祝日、休日、記念日などを設定でき、スケジュール管理は分類(仕事・趣味など)により自由に色分けして一目で見分けられる。スケジューラーと連携したアラーム機能、日別メモなども搭載。ToDoリストは未処理・処理別と別々に管理できて、進行中・警告・期限日・期限切れとアイコンが変化する。過去のデータの自動削除も可能。他にもインポート&エクスポート(CSV形式)機能、ミニカレンダー、全データの検索、スケジュールカレンダー印刷機能などを備えている。(別途にプロ野球セリーグ全日程データなどが公開されている。Webサイト更新予定データなんてのを作って、こんな風にデータをエクスポートしてWebで公開したらおもしろいかも。) |
![]() 付箋紙2000 シェアウェア |
デスクトップ上にぺたぺたとメモを貼れるマルチユーザー対応の付箋紙ソフト。付箋に使用するフォントや背景などを自由に選択できる。指定日までの残り日数のカウントダウンや、ファイルの送受信、LAN等のネットワークに接続された他のマシンのデスクトップへの付箋送信機能などを備えている。なお、この「付箋紙2000」は、付箋機能だけに限定されたフリーウェアの「付箋紙95」と、ネットワーク機能のあるシェアウェアの「付箋紙97」「付箋紙98」を総合したソフトで、シェアウェア料金を払ってライセンス登録すればネットワーク機能が使え、ライセンス登録をしない場合はネットワーク機能のない付箋限定ソフトとして使える仕組みになっている。ライセンス料金は1000円、WindowsNT/2000でも動作可能。 |