まるか > OnlineSoftデータベース > Unix
UnixSoftデータベース |
http://sylpheed.good-day.net/ X Windows System 上で動作するメールクライアント&ニュースリーダー。外観やインタフェースはWindowsのエクスプローラライクです。マルチアカウント、スレッド表示、振り分け機能、画像表示機能を内蔵、送信待機機能、XMLベースのアドレス帳機能などを搭載。 http://www.sgmail.org/jp/ X window System 上で動作する POP3 , IMAP 対応のメールクライアント。Biff機能、独立ウインドウのメールビューア、振り分け機能、テンプレート機能、HTMLメール閲覧機能、検索機能などを搭載。GPL ライセンスなので改造なども自由に行えます。 http://www.mew.org/index-j.html Emacs / XEmacs で動く MIME メールリーダー。「みゅう」と読む。複雑な機能はなく、単純で吟味された必要と思われる機能を搭載したマジメなメールソフトです。PGP 対応。XEmace ならアイコンベースのインタフェースで直感的に使うことができます。 http://www.ruby-lang.org/ja/ 手軽なオブジェクト指向プログラミングを実現するための多機能オブジェクト指向スクリプト言語。演算子オーバーロード、例外処理機能、イテレータとクロージャ、ガーベージコレクタ、ダイナミックローディングなどを搭載。シンプルな文法で使いやすい。 http://www2m.biglobe.ne.jp/~dolphin/lha/lha-unix.htm LHA.EXE を Unix に移植したもので、Unix で LZH 書庫を扱うためのプログラム。LHA 形式でのファイルの圧縮、Windows や Macintosh で作成された *.LZH ファイルの解凍、LHA 形式ファイルの閲覧などを行うことができる。 http://www.cdrom.com/pub/infozip/UnZip.html Unix で ZIP フォーマットを扱うためのプログラム。ZIP 形式でのファイルの圧縮、Windows や Macintosh で作成された *.ZIP ファイルの解凍、ZIP 形式ファイルの閲覧などを行うことができる。 http://www.freeamp.org/ GoodNoiseプロデュースのフリーなMPxプレーヤ。インタフェースを自由に変えられるスキン機能 から ShoutCast/HTTP ストリーム再生のセーブ機能まで数多くの機能を搭載している。シンプルなデザインと多彩なプレイリスト機能が特徴。 http://www.wxftp.seul.org/ Motifで書かれたGUIちっくなFTPクライアント&メールクライアント。mxMailというメールソフトも含まれている(ただし日本語には非対応)。わかりやすいインタフェースなので、起動さえすればウィンドウを見るだけで使い方などがわかるだろう。 http://www.geocities.com/Tokyo/Pagoda/2842/mysoft.html コマンドラインから起動する UNIX 用の MIDI Player 。Standard MIDI File format0/1 の演奏、RCP/R36 の演奏、G18/G36(DOS/WIN) の演奏、リピート演奏、シャッフル演奏、各曲の演奏前にリセットデータ送信、連続演奏時に曲を進める、連続演奏時に前の曲に戻る、serial接続で複数ポート出力…など。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA014425/main.html ホームページを階層構成ごとまるごとダウンロードできるプログラム。取得したデータをオフラインで快適に閲覧できる。Java、JavaScriptなど純粋なHTMLでないページには非対応。 http://www.netsplit.de/tkirc2/index.html CHOCOA のようなグラフィカルなIRCクライアント。Windows の CHOCOA に馴れてしまって UNIX でも CHOCOA のようなソフトを使いたい方にぴったり。コマンドを打たずにマウスクリック的な操作でコマンドを入力できる。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA018758/ne/ Vz ライクなテキストエディタ。Vz エディタの主要な操作方法/機能を実装しています。漢字コード自動判別、スタッカブルな文字削除アンドゥー& ブロックバッファー、キーボードマクロ機能、ダブルウィンドウのファイラー機能、その時点の編集状態をそのまま保存するプロファイル機能などを搭載。 http://www.vector.co.jp/soft/unix/writing/se145377.html メモ帳風のテキストエディタ。複数回アンドゥリドゥ、簡易上下検索、構文強調表示、漢字コード自動判別、バイナリファイルを16進ダンプ表示、{}および()の対応状態表示機能などを搭載。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/ MS-DOS 用ファイル管理ソフト FD を模したファイル&ディレクトリ管理ツール。仕様部分は FD 、インプリメントはオリジナル。ファイルのコピーや移動、閲覧や実行、リネームなどが行えます。MS-DOSフロッピードライブ機能(MS-DOSのフロッピーにUNIX環境からアクセス出来る)、関数機能、アーカイブ内ファイル名検索機能などを搭載しています。 http://homepage1.nifty.com/herumi/ WAVE ファイルを MP3 ファイルにファイル形式を変更する MP3 エンコーダ。エンコード速度が速い。複数のWAVEファイルを一気にMP3ファイルにエンコードできる。エンコードのビットレートは80〜320kbps、エンコードしたMP3データにIDタグを付けることも可能。 http://www.gimp.org/ 高性能なグラフィックエディタ。フリーでPhotoshopとほぼ同等のスペックを持つ。レイヤー、豊富なエフェクト機能、スクリプト言語、バッチ処理による画像加工などが可能。対応するフォーマットは GIF , HRZ , JPEG , PCX , PNM , SUNRAS , TIFF , XPM , XWD , X11 , BMP , GBR , HEADER , PAT , XCF 等。 http://www.yatex.org/ Emacs で LaTeX ソースを書くときに生ずる手間を軽減してくれる、LaTeX 入力支援環境。jLaTex 等のタイプセットコマンドやプレビューアの起動を Emacs の編集画面上から行えます。エラー箇所への自動ジャンプ、既に入力したテキストを環境やコマンド引数の中に取り込む括り補完、補完辞書の学習なども可能。 http://lynx.browser.org/ テキストベースのWebブラウザ。全てがワンキーで操作可能で、画像等を表示させないため速度が速い。テーブル、フレーム、CSS、Javaなどには非対応。ファイルのダウンロード、リンク移動など基本的なことはできる。 http://ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp/~aito/w3m/ テキストベースのWebブラウザ。Lynxの親戚のようなソフトで、基本的なスペックはLynxとほぼ同じですが、テーブルやフレームなどに対応しており Lynx よりも融通が利きます。国産なので日本語にもばっちし対応。 http://home.netscape.com/ja/download/ GUIちっくなWebブラウザの最大手。テキストブラウザには及ばないまでも、ページの表示の速さは他のブラウザと比べるとかなり高速。HTMLエディタやメールクライアントも内臓している。普通にウェブを閲覧するならこれが一番だろう。 http://www.mozilla.org/ Webブラウザ。Netscapeの姉妹のようなソフトで、外観やインタフェースは違っても基本的なスペックはほぼNetscapeと同じ。Netscapeをよりグラフィカルにした感じだ。小回りが効いていて使いやすいが、動作が重いという難点がある。 http://www.gentei.org/~yuuji/software/xcite.el メール&ニュースの引用支援ソフト。引用時に、行頭に追加する発言者を表す「広瀬>」のような引用文字列をその相手毎に登録できる。Exacs 上でメッセージを書くものであれば、mh-e , mew , gnus などあらゆるパッケージと組み合わせて利用可能。 http://home.netcom.com/~simmonmt/bbdb/ アドレスブック。名前(ハンドル)とメールアドレスだけを登録するシンプルなプログラムで、自動で名前(ハンドル)とメールアドレスを登録でき、また、その登録したアドレス情報を元に入力支援(オートコンプリート)することも可能。 http://www.dsl.ics.tut.ac.jp/~manabe/PPxP/ IIJ-PPPをモチーフに作成された多機能なPPPソフト。基本的なスペックはIIJ-PPPと同じ。PPPの設定/接続/切断、IPパケットフィルタ機能、ログ出力、オンデマンド接続、独立したユーザインターフェイス、IPマスカレード機能、簡易getty機能などを搭載している。 http://www.tcp-ip.or.jp/~shochan/linux/xhime-j.html X Window System 上でアニメーションを行うプログラム。特定のキーに反応してアニメーションが変化します。PC98 で開発された 常駐姫ちゃん rhime.exe を X11 に移植したもの。デスクトップで姫ちゃんがぴょんぴょん跳ねます。 http://www.osk.3web.ne.jp/~kshibata/c-sig/ Emacs 上で動く signature の選択導入プログラム。挿入関数も用意されており、signature の登録を対話型する ISE 、データベースからの検索結果に従い自働挿入する ISA などがある。強力な検索/学習機能を搭載し、signature の文字列を挿入時に変換可能。 http://www.m17n.org/SEMI/ FLIM の機能を利用して、ユーザーに Internet message の構造を扱うための対話的な user interface を提供するための層で、 message の表示や entity の再生処理などを行う MIME-View と message の編集を行うための MIME-Edit からなるプログラム。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA005594/ Canon LASER SHOT (LIPS1/LIPS2/LIPS2+/LIPS3/LIPS4c) 専用のプリントアウトユーティリティ。印刷速度はかなり高速。縮小印字機能、テキスト出力機能、バイナリデータ出力機能、制御コードの対応、漢字コードの対応、フッターの出力…など。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~yav/kiss/index.html コンピュータで着せ替えごっこをして遊ぶ着せ替えソフト KISS の X Window System 版。DOS や Windows などの KISS データと互換性があり、KISS/GS という KISS データの仕様に従ったデータであれば、どんな環境でも問題なく着せ換えを楽しめる。 http://www.vector.co.jp/soft/unix/prog/se107730.html GUPPYDOS.C を元に作成された GID-ADC (12Bit/8ch A/Dコンバータ) を制御するための制御関数群。簡易計測サンプルプログラムが付属している。同封されている実行ファイルは Linux 専用。サンプルのソースレベルの変更には gcc が必要。 http://member.nifty.ne.jp/beta/prog/MailConv.html UNIX などで使われている mh 形式のメールデータを Windows 用メールクライアント Outlook Express 4 のフォーマットに変換するプログラム。起動さえすれば、後は指示に従って mh 形式メールの存在場所と、OE 形式メールの保存先を指定するだけ。 http://creator.club.ne.jp/~jagarl/ KEY/VisualArt's 制作の Windows 用ゲーム KANON , sense off , AIR を X Window System 上で動かすためのプログラム。音楽はFreeBSDとLinuxで再生可能です。 http://www.aist-nara.ac.jp/~masaki-c/private/unitbase/xsys35/ AliceSoft が発売している System3.5 の Windows 用ゲームを X Window System 上で動かすためのプログラム。鬼畜王ランス , かえるにょぱにょ〜ん , アトラク=ナクア , ぱすてるチャイム , 王道勇者 , 戦巫女 , ママトト等をプレイ可能です。 http://leafbsd.denpa.org/ Leaf が発売している Windows 用ゲーム 雫 , 痕 , ToHeart などを X Window System 上で動かすためのプログラム。ただし、公開配布しているのは「XLVNS」の「雫 for X」の部分のみです。ToHeartなどを動かせるフルパッケージはコミケで購入できる? http://www.vector.co.jp/soft/unix/util/se064384.html 非常に高い漢字コード識別能力を持った漢字コードコンバータ。日本語 EUC , シフト JIS , 7bit JIS のそれぞれのコード系に相互変換を行うことができる。SJIS 半角仮名変換に対応し、入力コードは自働判別が可能。 http://www.vector.co.jp/soft/unix/util/se013979.html バイナリとテキストのコンバートプログラム。ish マルチボリュームエンコード&デコード、uuencode のエンコード&デコード、MIME-BASE64 形式のデコードが可能。変換対象範囲に含まれない行を標準出力に書き出すことができ、ish カッターとしても使える。 http://www.vacia.is.tohoku.ac.jp/~s-yamane/articles/setiathome/home_japanese.html インターネットに繋がっているコンピュータを使って地球外の知的生命体の調査を行う科学実験に参加するためのプログラム。よーするにET…じゃない、宇宙人を探そうってヤツです。「地球人です。コ○ツ」みたいな自称“宇宙人”は不可。 http://www.denpa.org/~go/xmulti/ X Windows System 上で動くマルチ。もちろん“マルチ”というのは、某リーフ社の「T○ Heart」の緑髪のメイドロボットのことです。個人的にはここのマルチの絵よりホームにある牧部なつみの絵の方が好み(関係ない)。 http://www-asia.macromedia.com/jp/support/shockwave/ Linux 対応の ShockWave Player 。Webブラウザで遊べるゲームをプレイする時や、Webブラウザ上での ShockWave 専用の高度なアニメーションを閲覧する場合に必要。最近はこれを利用したサイトが増えてきたので、入れて置いても損はないでしょう。 http://www.geocities.com/TimesSquare/Labyrinth/5084/flash/download.html Linux 対応の ShockWave Flash Player 。ShockWave のプラグイン的なプログラムで、ShockWave 対応のちょっと高度な技術を使ったゲームをする場合は大抵これが必要。ShockWave を入れるならついでにこれもいっしょに入れときましょう。 http://www.real.com/index.html?tongo=jp RealPlayer G2 対応の動画を閲覧するのに必要なソフト。インターネットラジオ、インターネットライブ中継などを聞くのには必ずと言っていいほどこれが必要です。例え使わないと思ってもいちおうインストールしといた方がいいかも。 |